ピックはどのような形で、どの材質をお使いですか。
エレキギターを演奏するのに必需品のピックについて、みなさんはどのようなピックをご使用されていますでしょうか。
ピックには様々な種類と形状、材質があり、演奏分野や奏法によっても使いやすさが異なってきます。
今回は初心者さんにお勧めのピックをご紹介します。
もちろんエレキギターでもピックを使わない奏法もありますので、そのような方はご参考までに。
ピックの形状は大きく分けて3つとその他
ピックの形についてです。
ピックには大きく分けてトライアングル型・ティアドロップ型・ジャズ型・その他に分かれます。
エレキギターでは特殊形状やサムピックはその他に分類して覚えておいてもよいでしょう。
トライアングル型
おにぎり型とも呼ばれる三角のピックです。
主にコードワークやアコースティックギターなどのストロークワークに向いています。
ベースの方が使用されている印象も強いです。
一口にトライアングル型と言っても大きな三角形タイプと小さな三角形タイプなど、大きさが異なるものが販売されています。
小さなトライアングル型ピックは後に書きますティアドロップ型、ジャズ型の良い所、すなわち細かい動きに対応できる点です。
私も時々あるのですが、最初のうちは弾いているうちに「ピックを落とす」ということがあります。
また、ギターを始めた最初のうちはコードストロークから覚えてる方も多いかと思います。
まずは大きなトライアングル型のピックから初めてみては如何でしょうか。
他の形状のピックとは異なり角が3つあるので、3か所が削れるまで使用できる3倍長持ちする経済的なピック形状でもあります。
ティアドロップ型
水滴(涙)の形に似ていることからティアドロップ型と呼ばれています。
海外ミュージシャン、ロック、速弾き、テクニカル、力強いリフといった印象が強いです。
このティアドロップ型は単音演奏や、せめて2~3本の弦を一度に弾くことに向いています。
右手の細かな動きや弾く強さのコントロールを弦に伝えることが得意な形状です。
ジャズ型
ティアドロップの特徴をさらに深めたピックで速弾き、スイープ(アルペジオ)、リフ演奏に向いています。
細かな動きや強さのコントロールを伝えやすい形状で、私には「テクニカル派」といった印象があります。
ジャズ型もサイズ違いでいくつかありますので、気に入った大きさのものを選択しましょう。
弱点は最初のうちは弾いているうちにピックの持ち具合が「ズレてくる」「落としやすい」でしょうか。
トライアングル型と比較して小さいので最初は慣れが必要かもしれません。
もう一つ弱点がありました!
ライブの際の「ピック投げ」。
ティアドロップ型とジャズ型は飛距離がでません。
遠くまで飛ばしたい方は大きなトライアングル型を選びましょう。
ピックを選ぶ理由は人それぞれですし、練習すればどんなピックでも一定の水準までは弾けるようになります。
ピックの厚さで音のイメージは異なります
ピックの厚さで音色、弾きごこちも変わります。
同じ形状でも厚さが違うピックがバリエーションとして販売されています。
薄いピックは粘りというかしなりというか、独特の弾き心地がします。
そして素早いストロークに向いています。
アコースティックギターでは0.5mm前後のThinと呼ばれる厚さのピックがストロークプレイでよく使われています。
エレキギターのストロークプレイでは0.7mm前後のMediumが良いでしょう。
Heavyと呼ばれる1mm前後の厚いピックはアタックが強く単音弾きに向いておりギターソロや弦2~3本を同時に弾くパワーコードやコードワークに向いています。
エレキギターの場合は演奏スタイルによって、まずはMediumかHeavyを使ってみて、それより厚い方が良いか、薄い方が良いかで判断してみましょう。
初心者の方はMediumかHeavyが使いやすいと思います。
1.1mm以上のExtra HeavyやUltola Heavyと呼ばれるものもあります。
様々な厚さのピックが販売されていますが、グリップ感、音色などが変わってきますので、いろいろ試して自分の演奏スタイルに合うピックを探してみましょう。
ピックの材質でも音色や弾き心地が変わります
材質によって消耗具合も変わってきます。
ピックの材質は大きく分けて5つの素材のものが販売されており、その材質によって音色や弾き心地、消耗具合が異なります。
変わったものでは「木製」「金属製」「骨製」「カーボン」がありますが、コレクションとしては面白いです。
セルロイド製ピック
一番一般的でポピュラーな材質となり、音色でいえばこれを判断基準にします。
また、摩耗して削れるのもはやく、削れてくるとざらついた荒い音色になります。
ナイロン
柔らかい材質ですが摩耗に強いのが特徴です。
グリップ感はセルロイドと比較して多少滑りやすい感じがします。
また、セルロイドよりハードな音色に感じます。
表面にメーカー名やロゴ、製品名、厚さ記載に凹凸をだして、滑りやすい特性をカバーした製品をみかけます。
デルリン
軽い材質が特徴ですが、昔は耐久性が低いのが問題でした。
ポリアセタールと呼ばれることもある材質ですが、近年では改良されており耐久性が高くなっている製品が殆どです。
ウルテム
比較的最近の新素材です。
人の爪に似た材質という売り込みで耐久性もあり、弦の滑りもよく、他の材質の良い所を併せ持った印象があります。
ピッキングノイズも少なめです。
お勧めです。
べっ甲
タイマイというウミガメの甲羅で作られたピックです。
プラスティック系のピックが1枚100円前後なのに対して、べっ甲は高価な部類に入り、1,000円前後の商品が多いでしょうか。
アコースティックのストロークプレイに合います。
厚みも形も様々なピックが販売されていますが、アコースティックな楽器やプレイスタイルに合う音色というイメージが私にはあります。
温かみがあるというか弦に当たる際の摩擦音もプラスティック系のピックとは異なります。
べっ甲ピックはべっ甲ピックで弾いた音になります。
エレキギターで使用する際、ソロを弾くときにピッキングノイズが気になる場合は、試しに一度使用されてみては如何でしょうか。
余談ですが、ピッキングノイズはピックを弦に当てる角度(弦に対して平行)で軽減します。
ピッキングノイズにも着眼してピックの材質を考えても良いのかもしれません。
初心者の方にお勧めするピックの形と材質
最初は基準となるピックで試して足し算引き算してみましょう。
最初にお勧めするのはトライアングル型、いわゆるおにぎり型ピックで厚さは0.8mm~1.0mmです。
角が3つあるのでティアドロップ型と比較してお得感があります。
最初は摩耗を気にせず長く楽しく弾いてみましょう。
ピックの持ち方に慣れてきたころに、ティアドロップタイプやジャズタイプを使用してみたり、厚さを変えてグリップ感や弾き心地、音色などを確かめましょう。
そして自分のプレイスタイルに合ったピックの形を決め、異なる厚さを試して決め、しばらくはそのピックで慣れるまで弾き続けます。
その頃にはどんなピックの形や厚さでも、ある一定水準まで弾けるようになっていると思いますので、最初に購入したピックを再び持ち出して弾き比べをしてみます。
この段階でおおよその方向性が決まると思います。
コレクションとしても楽しいピックなので、いろいろ集めてみるのもよいでしょう。
それでは楽しいギターライフを。
コメント