PR
スポンサーリンク

ギターメーカーの入門用エレキギターのお勧めと注意点

YAMAHA パシフィカ エレキギター

私の最初の1本は初心者用セットのギターでした。

エレキギターを始める際の最初の1本はどんなエレキギターにしますか?

まずは安価な入門用エレキギターにしますか?

それとも奮発していきますか!

私はどちらでもよいと思っていますが、弾きやすいのは高価なギターです。

細部までしっかり作りこまれているので雑さがありません。

しかし、けっして安価なギター全てが弾きにくいわけではありません。

それでもあまりに安価なギターは避けておくべきだと思います。

どなたかが極端に安価なギターを「ギターの形をした何か」と表現されていましたが、そうかもしれないと思う一方、「弘法筆を選ばず」で数千円のギターでもプロの方が弾けば物凄いギターにも見えます。

しかし、耐久性やメンテナンス性、造りの丁寧さを考えるとメーカー希望小売価格でいうと、3万円以下と以上で大まかな線を弾くことができると思っています。

スポンサーリンク

初心者の方には3万円前後でギターメーカー製をお勧めします

製造は海外でも日本のメーカーが発売しているものが安心です。

created by Rinker
ヤマハ(YAMAHA)
¥33,000 (2024/09/16 21:42:07時点 Amazon調べ-詳細)

安価なギターでは設計や消費者への考え方が海外とは異なる点が多い気がします。

安価でも押さえるところは押さえています。

YAMAHA PACIFICA112VM は希望小売価格が税込み34,100 円なので、実売は2万円後半だと思います。

5ポジション・セレクター付きのS/S/Hピックアップで構成されていますが、コイルタップ機能が搭載されているのでS/S/Sのギターとしてもサウンドメイキングできます。

やはり木材やピックアップ、金属パーツもこの価格あたりがボーダーラインの気がします。

セット品も販売されているのですが、アンプはメーカー製のものが用意されているセットがあればそちらを選択しましょう。

アンプもただ音が出せるだけのものから、練習するのに気持ちが良い音がするアンプとでは上達スピードも異なる気がします。

バッカスのBST-1-RSMも希望小売3万円前後ボーダーのギターです。

YAMAHAは楽器全般で有名ですが、このバッカスはどちらかというとベースが有名なブランドネームで、別のブランドネームで発売されているアコースティックギターも有名です。

株式会社ディバイザー (Deviser)で調べてみるとわかるのですが、楽器全般のYAMAHAとは違い、ギター、ベース、アコギがメインのメーカーさんです。

バッカスのBST-1-RSMもセット品の販売もあるようですが、アンプはメーカー品がつい物を選択しましょう。

スポンサーリンク

安価なギターの特徴

全ての安価なギターがそうであるとは言いませんが。

メーカー希望小売価格3万円前後以下になると、お金を掛けれなかった所に弱点が出てしまっています。

メンテナンスの限界点がすぐ到達してしまったり、普段のメンテナンスに時間が掛かったりします。

普段のメンテナンスの時間は拭き掃除程度で最小限に。

年に1回。調子が悪いところが出れば自分で簡単なメンテナンスを行ったり、最初はショップで有料メンテナンスをしてもらい、自分で行う時のコツなどを教えてもらいながら、メンテナンス作業を見せてもらってみましょう。

それでは、どんなことろがコストカットされやすく、デメリットがでるのでしょうか。

例えば、ネック

日本には四季があり4つの季節で気温湿度がことなります。

ギターのネックが弦の張力に負けて反ってしまい、非常に弾きにくいギターになってしまいます。

調整にだして1万円。でも1年後にはまた反って1万円。そして調整の限界点に到達します。

その前に弾きずらいのでギターと向き合う時間が減ってきます。

それでは上達しませんし楽しくありません。

例えば、金属パーツ

湿度で金属パーツがクモるのは仕方がありません。

これはクモりが取れるうちに小まめに拭いてあげましょう。

メッキがしっかり施されていると、拭き掃除だけでキレイさを長期間保つことができます。

しかし、メッキ処理があまい、メッキが薄くて剥離してしまう。

この場合は金属パーツに錆が広がってしまいます。

演奏後に簡単に手汗を拭く習慣をつけておくと長期間維持することが可能です。

金属パーツも手と擦れればメッキが薄くなり、クスミ、錆も出てきますが、出る場所は決まっています。

それは見る人が見れば「よく弾かれているギター」に見えます。

逆にメンテナンスされていないギターもみればすぐにわかります。

安価なギターではギターの手とよく擦れる金属パーツの一部ではなく、金属パーツ全体的に錆が発生しやすい傾向があります。

例えば、ピックアップ

音は好みなので何とも言えない部分はあるのですが、音が薄くザラついていて、コードを弾いたときにバランスが悪く各弦の分離も悪いことがあります。

弦によっても変わってくるのですが、購入時の弦が安価なものでも、次に自分で張り替えるときにメーカー製のものを選べばよいのですが、それでも先の印象が変わらない場合があります。

ギターは材とパーツの集合体で音を出します。

後にピックアップだけ交換しても、そのピックアップの本領を発揮できるまでは替わりません。

しかし多少なりともは改善します。

しかし、そのギターと同じかそれ以上の金額になることもあります。

長くお付き合いの出来るギターとして、ただ鳴るだけのピックアップが搭載されたギターより、メーカーさんがコストギリギリで考えたギターの「音」として会社の名を付けて販売できるギターに搭載されたピックアップが良いですよね。

あとは、錆やすいことと断線。

安価なギターに搭載されたピックアップにみかけることがあります。

例えば、ガリ

ピックアップセレクター、ボリューム、トーンコントロール全般に言えますが、早い段階でガリ、ガリといった雑音が発生します。

接触不良や摩耗で発生するのですが、使用頻度や扱い方にもよりますが、そもそも1年以内に発生するということはあまりありません。

耐久性に問題があります。

もしくはパーツの個体が悪かった。

不良率や耐久性は価格に反映されています。

自身で交換やショップでパーツ交換できますが、安価な海外品ギターでは「規格」に準拠していないパーツが使用されており、ギターショップで販売されているパーツが取り付けられないこともあります。

穴の位置が違う。堀の深さが違う。パーツの大きさが異なる等。

販売されている交換用パーツで交換しようとすると木材の堀りに収まらないことも。

コスト重視で専用設計されたパーツで組まれたギターもチラホラとみかけます。

木材の堀りを(ザグリといいます)変更すると結構な料金が掛かりますので、そう考えると名のとおった会社の製品が安心ということになります。

例えば、異音がする

トレモロアームを使用するとボディ裏のスプリングが鳴き、余計な音がギターから出てしまう。

チョーキングした際にどこからか「ペキッ」といった異音が出音にのってしまう。

ピックアップセレクターで切り替えるとガリではなく、カチ、カチ、カチと接点を移動する音が出音にのってしまう。

これらはスプリングの異常、ナットやブリッジの異常、セレクターの異常のほか、ボディー材に使用されている木材の導管が太く、またはスカスカな状態で、パーツの音を必要以上に拾ってボディに反響されている状態をピックアップが拾っていることがあります。

パーツの異常であれば交換で済みますが(それでも結構します)、ボディー材が原因であればどうしようもありません。

高価なギターでもパーツの音はしますが、演奏上気にならない程度まで抑え込まれています。

必要以上に余計な音を拾っているギター。

結構、あります。

最後にチューニング

もしかしたらこれが最大かもしれません。

チューニング(音程)が安定しない。

チューニングメーターでチューニングしてもすぐ狂ってしまう。

トレモロアームを使用するとその後大きく狂ってしまう。

少しの気温差でチューニングが狂ってしまう。

これは、もう、ね。

どうにもなりません。

実際に出会った不具合ギター

笑えるものから笑えないものまでありました。

・ネックをボディに取り付けるネックポケットといわれるところに、厚さ調整のためかサンドペーパーが折りたたんでセットされていた。

・配線のハンダ付けが小学生よりヘタ。

・トレモロアーム折れる。

・規格外パーツのオンパレード。

・フレットが正しい位置に打たれていない(音が合わない)。

・フレットがサイドに飛び出している。
→コードチェンジの際に親指の付け根に当たって痛い。

・ペグに巻いた弦がナットに行く途中で通過点のペグに当たってしまう。
→ペグの穴の位置が数ミリずれている。

・伝導塗料かと思いきやテスターで測ると・・・ただの黒い塗装だった。
→ただし、商品説明に伝導塗料塗布とは書いていないので・・・OK?。

・配線が間違っている。
→ピックアップセレクターの動作が逆に。

・フロントとリアピックアップが逆。
→とりつけ間違い。見た目は一緒でピックアップ裏の品番表記で判明。

・センターピックアップの磁界が逆。
→あえてそうしているギターはあるが多くのギターはセンターは逆磁界。

・塗料が乾いていない状態でブリッジ付けた?
→トレモロアーム使用時にブリッジにボディの塗料がくっ付いて剝げた。

・クリアー塗装磨き剤が最終工程で拭ききれておらずうっすらと固着していた。
・継ぎ目ではダマになって固着していた。
→パーツを組む前に磨きましょう。

・トレモロユニットを固定するビス(2点止め)にトレモロアームが接触し、アームダウンが少ししかできない。
→アームの角度付けおかしいです。

・アクティブ回路で使用する9V電池ボックス。電池を入れない状態では開閉するが、電池を入れると変形し蓋が開かなくなる。
→電池交換の際にはマイナスドバイバーでこじ開ける。

・永久保証ギター
→翌年以降メーカーと連絡が取れなくなる。
→メーカー所在地に記されていたところは何かの倉庫の住所だった。
→でもギター自体は良いギターで今でも使っています。

ちょっとしたアドバイス 2点止めトレモロ

トレモロ付きなら2点止め式をお勧めします。

created by Rinker
Bacchus バッカス
¥44,294 (2024/09/16 21:42:09時点 Amazon調べ-詳細)

IMP24 FMH-RSM/Mというギターなのですが、このギターがお勧めという訳ではないのですが(良いギターです)、少し価格が上がってよいのなら、トレモロ付きのギターを購入するなら、IMP24 FMH-RSM/Mを例にして、2点止めのブリッジがメンテナンス性も、トレモロのスムーズさも、異音の発生リスクも低くてよいです。

BST-1-RSM

通常は6点です。

IMP24 FMH-RSM

これが2点タイプ。

価格帯が少し高いギターに搭載されていることがありますが、操作性とメンテナンス性の面からお勧めします。

初期不良の際の交換も考えて購入先を決めましょう

安心のサイトやショップが良いです。

初期不良は時々あります。

その際の対応などもしっかり読んで、聞いて、信頼できるサイトやショップで購入しましょう。

それでは楽しいギターライフを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました